  | 
	  | 
	
			
					信玄の亡霊にとり憑かれるかのように武田家の主になっていく影武者。しかし、影は所詮、影。主無き影はいつしか、幻のように消えゆく運命。 
							そして戦国時代最強といわれた風林火山、武田騎馬軍団も、鉄砲という近代兵器により、歴史という大きな時の流れの中から消えゆく運命にあったのだ。 
							 
							武田信玄とその影武者の二役を演じるのは、主役勝新太郎の降板による代役、仲代達矢。 
							黒澤作品にはお馴染みの名優で、急遽の出演にも関わらずの存在感はさすがだが、やはり時間的な制約の影響か、まとまり過ぎという感は否めない。 
							磔寸前だった粗野な盗人と、天下を狙う名将の二面性が表現されて初めて「影武者」の面白さが増幅する。 
							仲代達矢には、剛はあっても柔がないのだ。 
							勝新太郎をイメージして「影武者」の脚本を書いたという黒澤明。 
							親分肌で豪快なイメージだが、どこかユーモラスで茶目っ気があるという勝新太郎の破天荒な二面性的キャラクターありきの脚本だったのだろう。 
							今となってはすべては幻だが…。 
							 
							そして主役、影武者(武田信玄)以外のほとんどの配役は、オーディションによる決定であったが、特筆すべきは織田信長を演じた隆大介。 
							登場シーンこそ少ないが、「影武者」の信長こそ、もっとも信長らしい信長と感じてしまう程の素晴らしい出来栄えであった。 
							 
							決断力に富み、戦術に巧みであるが規律を守らず、部下の進言に従うことは、ほとんどなかったという信長。 
							石垣上の南蛮僧(おそらく当時の日本にいたイエズス会宣教師ルイス・フロイス)に「アメン!」と手を上げ、南蛮品を好み西洋帽子を愛用する信長。 
							また、同盟といえどもあきらかに信長が主人で、家康が下という関係だった織田と徳川の会談など、史実を元にした印象的なシーンを挿入しながら織田信長を中心として動いていた当時の戦国絵巻を活写する黒澤。 
							 
							「高天神城の攻防」や「長篠の戦い」など、予算的な問題による苦肉の策とも思える合戦シーンよりも、影武者を使って身内の者までをも欺こうと苦心する信廉と武田家重臣たちや、信玄の死の真偽に右往左往する信長と家康など、影武者を取り巻く人間たちの葛藤を丁寧に描いた演出こそ黒澤の真骨頂だ。 
							 
							また、油井昌由樹扮する徳川家康。台詞も仕草もたどたどしく、いかにも素人くさいが、今そこに生きているというリアルな徳川家康を描くという観点からいえば、役者として何色にも染まっていない、大いなるアマチュアリズムの魅力は大きい。 
							 
							「影武者」は次作「乱」と共に後期黒澤作品を象徴する作品で、絵画的な様式美を採り入れた作風で知られている。 
							往年の黒澤活劇映画とは明らかに違うその作風は、映画監督の作家性を強く感じる事ができる。 
							同じような映画ばかり撮り続ける監督も多くいるが、黒澤はそういった監督とは違うタイプの監督という事だろう。 
							 
							色彩設計は映画の重要な要素だが、解像度という点では、果たしてどうなのだろうか…? 
							現存するハイビジョンマスターに対し、新たにデジタルリマスタリング処理を施した世界最高画質というふれこみのハイビジョン放送「影武者」。彩度はあきらかにアップしているが、その映像トーンは粗い。 
							全体に解像度も上がり、信玄、信長の服の柄模様など、確かにはっきりとしているのだが、DVDと比較しても驚くほどの差異は無い。 
							 
							テレビ時代劇などでは、ビデオ映像に銀残しのような映画フィルム風の映像補正をかけ、あえてトーンを落とすなどの処理も行われているが、本作でも重厚感を重視したリアルな時代劇という設定を意識した、あえての映像演出なのか、それとも黒澤映画特有の望遠レンズ撮影によるためのものなのか? 
							そういえば地上デジタル放送、HD-DVDの「たそがれ清兵衛」も同じような映像トーンだったが…。 
							(2008/01/09)
							 
							 
  | 
			 
			
			
			
			
	  | 
	
					
							2008年01月02日  
									日本映画専門チャンネル放送 
									アスペクト 1.85 : 1 ビスタサイズ 179分58秒(国内版)  
		 
									1980年4月26日公開 東宝/黒澤プロダクション提携作品 
		 
									・1980年 アカデミー賞 外国語映画賞ノミネート/美術監督・装置ノミネート 
									村木与四郎  
									・1980年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール 黒澤明 
									・1980年 英国アカデミー賞 作品賞ノミネート/監督賞 
									黒澤明/撮影賞ノミネート 斎藤孝雄/ 
									衣装デザイン賞 上田正治 
									・1980年 ブルーリボン賞 作品賞/主演男優賞 仲代達矢 
									・1980年 フランスセザール賞 最優秀外国映画賞 黒澤明 
		 
		 
									監督: 黒澤明 
									プロデューサー:黒澤明 田中友幸 
									製作総指揮:フランシス・F・コッポラ ジョージ・ルーカス 
									脚本: 黒澤明 井手雅人 
									撮影: 斎藤孝雄 上田正治 
									美術: 村木与四郎 
									音楽: 辺晋一郎 
									アドバイザー: 橋本忍 
									監督助手: 岡田文亮 
									監督部チーフ: 本多猪四郎 
									撮影協力者: 中井朝一 宮川一夫 
									主演: 仲代達矢 
											   山崎努 
											   萩原健一 
											   根津甚八 
											   大滝秀治 
											   隆大介 
											   油井昌由樹 
											   桃井かおり 
											   倍賞美津子 
											   室田日出男 | 
					 
			  |