  | 
	E  | 
	
			
					津波や地震、干ばつなどの天変地異は、人間界の秩序に目を光らせる荒神様の怒り。 
その怒りにふれた時、天空に雲は集まり、雷鳴がとどろき、災いが降りかかる。 
 
公開された時期が夏という事もあり、「水」をテーマに取り組んだシリーズ第二作、いわゆる"水魔神"こと「大魔神怒る」。 
大魔神といえば「湖水割り」を思い浮かべるファンも多い。 
 
逃亡する農民が多い事に腹を立て、隣国への侵略を計り、さらに過酷な年貢で領民を苦しめ、悪政の限りを尽くす御子柴禅正(神田隆)。 
そして、湖に浮かぶ"神の島"の魔神像を爆破してしまうその腹心、鬼子島玄蕃(北城寿太郎)。 
逆らう者は、磔の上、火あぶりにされてしまうという極悪コンビだ。 
 
大魔神により、舟の十字の帆にからみつけられ、自らが火あぶりの刑に処される鬼子島玄蕃。 
まさに因果応報という、神による罰のイメージを与えるラストも巧い。 
 
内藤昭美術監督によると、スタッフは特撮映画を撮ろうと思っていなかったという。 
何よりも人間部分の芝居をしっかりと作り、特撮を違和感なく組み合わせる事に主眼を置いたのだ。 
まさに特撮映画の基本といえる事だが、この特撮とドラマ部分のコンビネーション・融合が素晴らしい。 
 
日本人にしか撮れない特撮時代劇という題材は、なんとも魅力的なのだが、幾度となく「大魔神」リメイクの企画が立ち上がるも実現せず。  
「大魔神」映画のハードルはかなり高い。 (2008/03/10) | 
			 
			
					※「大魔神」ハイビジョンへ→ 
							※「大魔神逆襲」ハイビジョンへ→ 
							※ジャケット比較はこちら→  | 
			 
			
			
					
							
									 | 
							 
							
									
													
															| ■おまけ | 
													 
													
															  
																			橋本力(池長俊平&大魔神) | 
													 
													
															  
																			平泉征※現 平泉成(田部隼人) 
																					若い… | 
													 
									  | 
							 
							
									 | 
							 
					  | 
			 
	  | 
	
					
							2008年3月5日(水) 日本映画専門チャンネル放送 
アスペクト2.35:1 シネスコ 79分 
 
1966年8月13日公開 大映作品 
 
製作: 永田 雅一  
企画: 奥田 久司  
脚本: 吉田 哲郎 
監督: 三隅 研次 
特撮合成:田中 貞造 
作画: 渡辺 善夫 
擬闘: 宮内 昌平 
音響効果: 倉嶋 暢 
撮影: 森田 富士郎 
特撮監督: 黒田 義之 
録音:大角 正夫 
音楽: 伊福部 昭 
美術: 内藤 昭 
照明: 美間 博 
編集: 菅沼 完二 
撮影助手: 田中 省三 
美術助手: 加藤 茂 
照明助手: 古谷 賢次 
スチル: 大谷 栄一 藤岡 輝夫 
助監督: 西沢 鋭治 
製作主任: 今村 喬 
 
主演: 本郷 功次郎 (千草十郎時貞) 
    藤村 志保 (名越早百合) 
    丸井 太郎 (度々平) 
    内田 朝雄 (名越兵衛) 
    北城 寿太郎 (鬼子島玄蕃) 
    藤山 浩二 (新井一角) 
    上野山 功一 (名越勝茂) 
    神田 隆 (御子柴弾正) 
    橋本 力 (池長俊平) 
    平泉 征 (田部隼人) 
    水原 浩一 (土肥嘉門) 
    神戸 瓢介 (茂八) 
    寺島 雄作 (鐘撞き和助) 
    高杉 玄 (吾藤三郎太) 
    黒木英男 (太助) 
    三木 本 賀代 (とよ) 
    橘 公子 (度々平の母くめ)  
    加賀爪 清和 (度々平の弟竜太) 
    小柳 圭子 (しげ) | 
					 
			  |